運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

茂串政府委員 国会あり方の中で、いわゆる委員会制度性格なりあるいは本質あるいは機能といったものについて田上先生がお触れになられていると思うのでありますが、この辺は国会運営のかなり具体的な問題になりまして、政府の一員としての私の立場からとやかく申し上げることもどうかと思いますけれども、私個人としてはまさに先生の御説のとおりであるというふうに考えております。

茂串俊

1976-05-18 第77回国会 参議院 文教委員会 第7号

それから大学その他の教育研究機関の職員という立場一橋大学名誉教授田上先生が御就任でございます。さらに、地域関係の方ということで宇宙開発事業団の理事長の島さん、それから茨城県知事の竹内さんが御就任、さらに学識経験者として学術振興会会長茅先生、それから相馬雪香先生、それから経団連の土光さん、お茶の水女子大学の元学長であった藤田先生住友銀行会長の堀田さん、そういった方が御就任でございます。

佐野文一郎

1973-04-27 第71回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

もう一点だけ田上先生にお尋ねいたしたいと思います。  先生公共割引の点についても強調されておられました。いままで生鮮食料品について政策割引が年間に六十億円程度行なわれておったわけであります。ところが、昨年、また一昨年、運輸大臣の命令によってこれが廃止されました。直ちに国の負担でこの生鮮食料品についての政策割引を復活させるべきだと私は思うのですが、先生のお考えはいかがでございましょうか。

三浦久

1973-04-13 第71回国会 衆議院 法務委員会 第18号

青柳委員 あと一点だけ田上先生にお尋ねしたいのですけれども先ほどからのお話を聞いておりますと、憲法十七条のほうは違法性責任が必要になってくるけれども、四十条のほうは故意過失を問わない、それがたてまえだというお話でございまして、私もそれなら一つの区別がつくんじゃないかと思ったのです。

青柳盛雄

1972-05-18 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

○横山委員 田上先生にちょっと端的にお伺いをいたします。  ガードマン犯罪が最近多いのですけれどもガードマン犯罪について、ガードマン会社依頼会社との間に契約がある。その補償条項で金額もきまっている場合が多いのですけれどもガードマンの不用意、過失、重大な責任があった場合に、その契約がたとえば六千万円なら、六千万円だけだから、それを払えばそれで済むということになるのでしょうか。

横山利秋

1971-09-10 第66回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

憲法論議の問題につきましては、当時憲法学者——選挙制度審議会には宮澤さんもそのころおられましたし、それから一橋の田上先生もおられましたし、いまもおいでになると思いますが、憲法先生方の御意見を聞いても、当時必ずしもそのことだけで憲法上の問題になるという御意見ではありませんでしたし、同時に、現在の国家公務員法でありますかで、職務に関して就職制限を実はしておるわけでして、就職制限ということも憲法から

堀昌雄

1971-05-19 第65回国会 衆議院 法務委員会 第21号

田中(武)委員 田上先生に一問だけお願いいたします。  憲法八十条第一項の内閣任命行為性格についてであります。と申しますのは、最高裁が提出した名簿によって任命するわけなんですが、その場合に、内閣拒否権があるのかないのか。もし拒否権があるとするならば、それは一括してかあるいは個々の人についてできるかどうか。

田中武夫

1971-05-19 第65回国会 衆議院 法務委員会 第21号

岡沢委員 先ほど、これも田中委員質問で若干明らかになったのでございますが、田上先生最初の御意見をお述べになったときに、憲法八十条に関連して、裁判官の任命について諮問委員会的なものを設けるのは憲法上疑義があるとおっしゃって、七十九条の最高裁判事任命について諮問委員会的なものを認めることは、それに拘束力を持たさぬ限りは法律上は問題がないというふうに御説明になったと思いますが、そのとおりでございますか

岡沢完治

1969-07-04 第61回国会 衆議院 外務委員会 第31号

○山下政府委員 田上先生はおそらく旅券法のほうを考えて、旅券法においてはそういうことになっているということを言われたのだと思いますけれども、刑法の三十四条ノ二項に、罰金刑の場合には五年が時効だということが明記されているので、これは両方を読みまして、実際五年で時効になる、こう解釈しております。

山下重明

1969-07-03 第61回国会 衆議院 外務委員会 第30号

穗積委員 最後に、二点田上先生にお尋ねいたします。いろいろありがとうございました。  私は、台湾韓国政府の対日政策、態度が違うことを前提として考えることは間違いだと思うのです。わが国が中国あるいは朝鮮と経済、文化の交流、人事の交流をやろうがやるまいが、そのことは自主的な内政問題です。それに対して台湾韓国が文句をいってくる、これは不当な干渉ですよ。

穗積七郎

1969-07-03 第61回国会 衆議院 外務委員会 第30号

まず、田上先生からお尋ねいたしますが、国、未承認国の問題が出ましたけれども平井参考人から言われましたように、未承認国承認国区別してないのですよ。未承認国の中でまた区別が行なわれているわけです。これは明らかに政治的、特に政府外交路線に関する、あるいは思想上の立場に立つ偏向であると思うのです、基本的人権の問題ですから。

穗積七郎

1969-06-24 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

なお先ほど田上先生、手続上の問題としていろいろおっしゃいましたけれども、私ども合併申請というのは国会の議決を経て総理大臣がきめられることになっておりますが、はたしてこれでほんとうに地方自治と言えるんだろうかというような疑問は、非常に法律に対してしろうとの私ではございますけれども、何か割り切れないものを感じます。  以上、非常に簡単でございますけれども、一応問題点をあげてお話し申し上げました。

恒松制治

1969-06-24 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

それでは田上先生にお伺いします。私、憲法全くしろうとでございます。しろうとお話しするような気持ちでひとつお答え願いたいことを申し上げておきます。  先ほどお話がありました、憲法の改正ということは国民にとって非常に重要であるから、三分の二というようなこととそれから国民投票という形をとっているのだというお話でありました。それはもっともであると思います。

松澤兼人

1969-06-24 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

山本伊三郎君 それでは田上先生にちょっと。憲法に関する立場からいろいろお述べになったのですが、いわゆる憲法にいう地方公共団体、二重構造、憲法の明文では認めておらないということはそのとおりだと思いますが、しかし地方自治法が制定される当時、第六条と第七条で市町村と都道府県の合併について非常に論議されたと思うのですね。

山本伊三郎

1965-03-23 第48回国会 参議院 建設委員会 第11号

もちろん、いま田上先生お話になりましたように、治山治水はすべての建設関係の問題について優先すべき重要な問題でありまして、社会党が御反対になる理由も、この案が決して、必ずしも心から反対ではないが、非常に積極性がまだ薄いという点におありになるということでありまして、本問題の要点としましては、この案には賛成いたしますが、問題の重要性にかんがみまして、さらにひとつ将来積極的な方法を講じていただきたいということを

熊谷太三郎

1964-04-22 第46回国会 衆議院 建設委員会 第23号

○吉田(賢)委員 田上先生にまず少しお伺いしたいのですが、新河川法によりますと、全文を通じまして総計五十二カ条にわたって、政令の字句があるのでごいざます。とりわけ重要なのは、第四条であろうかと思うのでございます。そこで河川の一級に指定されるか二級に指定されるかということは、これは国民のあらゆる基本的人権等にも影響する重要な事項の決定にかかわります。

吉田賢一

1963-06-20 第43回国会 参議院 建設委員会 第23号

政府委員町田充君) 田上先生の御心配の国民に対する関係という点で問題になりますのは、おそらくこういう虚偽報告をしたとか、あるいは立ち入り検査を拒んだということの背後に、不当な鑑定をしたとか、あるいは正規な登録を受けていないのに業として鑑定業をやったとかいうふうな、国民に実害を及ぼすような別の違反がその背後にある、それのまあ追及が、こういう検査拒否とか虚偽報告とかいうことによって妨げられるじゃないかと

町田充

1963-05-29 第43回国会 衆議院 建設委員会 第18号

質問したいことは非常にたくさんあるのでございますけれども、まず田上先生にお伺いしますが、実は首都圏の中で東京都の過度集中を排除するという意味でこれを分散させるという目的を持った法律が出まして、首都圏の中に工場団地をつくるための収用権を用いるということが適法かどうかという点で、一度おいでいただきまして御意見を伺ったことがあるわけでございます。

石川次夫